大阪市に生まれる。昭和14年大阪市立工芸学校卒業後、大阪で百貨店の宣伝部に勤めるが、昭和22年に退職する。昭和26年
[瑛九]らとともに
[デモクラート美術家協会]の結成に参加、同協会が解散する昭和32年まで出品を続ける。昭和32年東京国際版画
[ビエンナーレ]展で新人奨励賞を受賞する。昭和34年からニューヨークに、昭和38年からパリに在住、現地で個展を開催するほか、日本国内の展覧会にも出品する。昭和43年帰国。以後個展を中心に作品を発表している。昭和45年大阪芸術大学芸術学科教授に就任する。
[銅版画]、
[リトグラフ]、油彩画、
[アクリル画]などを手がけ、作風も叙情的、
[アンフォルメル]風、幾何学的と次々に変化する。