宮崎県に生まれる。幼名は兎太郎、後に復郎。別号に紫明、_(くさかんむりに火)雲など。明治初め頃に上京する。明治22年
[東京美術学校](現東京芸術大学)に入学、同27年
[蒔絵]科を卒業。その後同校で明治29年から1年あまり
[調漆]の教師を、同校が中尊寺の修復を請け負った際は責任者を務める。明治33年のパリ万国博覧会では事務官を務め、また、官命を受けて渡仏し油彩の研究を行う。明治42年は梨本宮邸の漆塗りの内装に、大正13年には昭和天皇御成婚用の漆塗りの馬車製作に携わる。
[蒔絵]の他、
[日本画]にも優れ多くの作品を残している。初め
[北画]、後に
[南画]を学び、
[花鳥]画、
[山水]画、さらに人物画も得意とした。昭和7年東京で没。