兵庫県神戸市に生まれる。本名は
[黒木亮]の「亮」を「まこと」と読むが、
[雅号]では「りょう」と読んでいる。子供のころから美術に興味を持ち、昭和12年に京都市立絵画専門学校
[日本画]科に入学する。昭和16年同校卒業後同校研究科に進む。昭和19年迫撃兵として応召する。神戸の実家が戦災で焼失したため、戦後父の郷里宮崎に移る。昭和21年西都市の県立妻高校に美術教諭として赴任する。県展(現宮
[日展])に
[日本画]を出品し続け、入賞多数。昭和36年に緑内障のため左眼失明。翌年には西都市民会館のどんちょうをデザインし、昭和44年に西都原資料館の壁画を完成させるが、昭和50年妻高校退職後すぐに右眼も失明する。以後、彫刻に転向し、紙粘土による制作を続けている。