熊本県に生まれる。昭和9年に帝国美術学校(現武蔵野美術大学)を中途退学するが、在学中から
[独立展]に出品する。昭和10年から昭和17年まで兵役につく。昭和20年東京で全作品を戦災で消失、翌年熊本に帰郷する。昭和22年第15回
[独立展]で独立賞を受賞。昭和24年に会員となる。昭和28年熊本市の大水害により戦後の作品の大部分を損失する。昭和32年に渡欧し建物や壁を
[モティーフ]にして制作し、次第に単純化さらに抽象化へと進む。昭和35年の個展で抽象絵画への方向がはっきりする。昭和44年第33回
[独立展]で児島賞受賞。「グレ-の画家」と呼ばれ、代表作に「連帯」「連」などがある。また熊本を中心に文化振興に貢献し、昭和51年と52年には宮日展の審査員も務めた。