みやざきの文化財情報
文化財・神話関連リンク
お問い合わせ
標準
拡大
ホーム
指定文化財とは
文化財の分類
宮崎の歴史
文化財マップ
文化財マップ
文化財見学ルート
民俗芸能等カレンダー
スマートフォンアプリ
検索に戻る
ホーム
>
検索結果一覧
> 榎原神社楼門 ( よわらじんじゃろうもん )
榎原神社楼門
( よわらじんじゃろうもん )
指定者
県
種別
有形文化財
指定年月日
H14.3.28
所在地
日南市南郷町榎原甲1134番地イ号
榎原神社楼門は、境内と門前町を結ぶ位置に建立されている。
建立時期については文化13年(1816)銘の棟札があり、また天保年間(1830~1842年)再興の棟札も備わるなど県下で類例のない古い楼門である。
形式は、三間一戸八脚門といい、正面三間のうち両脇に仁王像を配し、その上部棚に随神像を安置して中央の間を参詣用通路とした門である。建築様式は、和様の手法に禅宗様の細部意匠を加えて華やかに飾る手法を取り入れている。また、礎石に地場産の石材を利用するなど技術的に独自の発展が見られ、工法技術の変遷を知るうえで貴重な遺構である。
榎原神社本殿(石の間拝殿を含む) ( よわらじんじゃほんでん )
指定者
県
種別
有形文化財
指定年月日
S58.1.21
所在地
日南市南郷町榎原甲1134番地イ号
榎原神社鐘楼 ( よわらじんじゃしょうろう )
指定者
県
種別
有形文化財
指定年月日
S54.5.11
所在地
日南市南郷町榎原甲1134番地イ号
ページを印刷する
前のページへ戻る
ページンの先頭へ戻る