みやざきの文化財情報
文化財・神話関連リンク
お問い合わせ
標準
拡大
ホーム
指定文化財とは
文化財の分類
宮崎の歴史
文化財マップ
文化財マップ
文化財見学ルート
民俗芸能等カレンダー
スマートフォンアプリ
検索に戻る
ホーム
>
検索結果一覧
> 宮崎神宮神殿 ( みやざきじんぐうしんでん )
宮崎神宮神殿
( みやざきじんぐうしんでん )
登録者
国
種別
登録有形文化財
登録年月日
H22.1.15
所在地
宮崎市神宮2-485-1
宮崎神宮の社殿群は、伊東忠太の設計により明治40(1907)年に造営されたもので、左右対称の配置と復古的で端正な社殿形式に特徴がある。国の登録有形文化財として、神殿・幣殿・渡殿・神饌所・透間垣・拝所・正門・玉垣・石柵および徴古館が登録されている。
神殿は境内の後方に位置しており、県指定古墳「船塚古墳」を背後にして建てられている。規模は桁行3間・梁間3間で高床の建物である。屋根は切妻造の銅板葺きで、その棟には千木と堅魚木が設けられる。神殿の正面は両開きの戸で、建物周囲は高欄の付いた縁を廻らせている。
宮崎神宮 ( みやざきじんぐう )
指定者
国
種別
登録有形文化財
指定年月日
H22.1.15
所在地
宮崎市神宮2-485-1
宮崎神宮幣殿 ( みやざきじんぐうへいでん )
登録者
国
種別
登録有形文化財
登録年月日
H22.1.15
所在地
宮崎市神宮2-485-1
ページを印刷する
前のページへ戻る
ページンの先頭へ戻る