みやざきの文化財情報
文化財・神話関連リンク
お問い合わせ
標準
拡大
ホーム
指定文化財とは
文化財の分類
宮崎の歴史
文化財マップ
文化財マップ
文化財見学ルート
民俗芸能等カレンダー
スマートフォンアプリ
検索に戻る
ホーム
>
検索結果一覧
> 鉄錆地南蛮胴具足 ( てつさびじなんばんどうぐそく )
鉄錆地南蛮胴具足
( てつさびじなんばんどうぐそく )
指定者
県
種別
有形文化財
指定年月日
H27.3.27
所在地
都城市早鈴町4104-2
鉄錆地南蛮胴具足は、都城盆地の統一を成し遂げた都城島津家隆盛の祖といわれる名将8代北郷忠相(ほんごうただすけ)の所用と伝わる。兜、胴、臑当は戦国時代に流行した異国風の形状をした当世具足(とうせいぐそく)の姿をよく伝えている。
鉄錆地大立挙臑当(すねあて)は室町時代のもので、この具足の中で最も制作年が遡ると考えられている。具足の中で特に目を引くのは、鯨髭(くじらひげ)の脇立(わきだて)を持つ鉄錆地鯨髭脇立付雑賀兜である。この脇立は鯨の髭で作られ、鯨髭を使った兜は全国的にも例がない。
三国筆苑 ( さんごくひつえん )
指定者
県
種別
有形文化財
指定年月日
H26.3.27
所在地
都城市早鈴町4104-2(島津伝承館)
庄内地理志 ( しょうないちりし )
指定者
県
種別
有形文化財
指定年月日
H26.3.37
所在地
都城市早鈴町4104-2(島津伝承館)
高麗虎狩図屏風 ( こうらいとらがりずびょうぶ )
指定者
県
種別
有形文化財
指定年月日
H26.3.27
所在地
都城市早鈴町4104-2(島津伝承館)
ページを印刷する
前のページへ戻る
ページンの先頭へ戻る