詳細

五百禩神社神楽殿および拝殿
 ( いおしじんじゃかぐらでんおよびはいでん )

五百禩神社拝殿
登録者
種別 登録有形文化財
登録年月日 H22.9.10
所在地 日南市大字楠原寺之脇1-1他
 五百禩神社は飫肥城下町の対岸にあって、藩主伊東家歴代を祀る神社である。もとは、伊東家の菩提寺である旧報恩寺があったが、明治5(1872)年の廃仏毀釈により廃寺となり、その跡地に同神社が建立されたものである。
 神楽殿及び拝殿は、本殿の奥側に位置する。神楽殿は桁行3間・梁間2間で周囲に縁を廻らす入母屋造である。拝殿は桁間3間で切妻造の建物である。方形の柱材を用いて板敷きの構造である。拝殿と神楽殿の間は渡殿をもって接続させている。

他の画像

  • 五百禩神社神楽殿(写真右側の建物)
  • 本殿・神楽殿・拝殿の関係(写真左側の建物から)
  • 拝殿・神楽殿・本殿の関係(写真左側の建物から)
  • 拝殿の構造
  • 拝殿の構造

関連情報

五百禩神社  ( いおしじんじゃ )
五百禩神社神楽殿及び拝殿
指定者
種別 登録有形文化財
指定年月日 H22.9.10
所在地 日南市大字楠原寺之脇1-1他
五百禩神社本殿  ( いおしじんじゃほんでん )
五百禩神社本殿(写真奥の建物)
登録者
種別 登録有形文化財
登録年月日 H22.9.10
所在地 日南市大字楠原寺之脇1-1他
五百禩神社石塀  ( いおしじんじゃせきへい )
五百禩神社石塀
登録者
種別 登録有形文化財
登録年月日 H22.9.10
所在地 日南市大字楠原寺脇1-1他
五百禩神社石橋および石垣  ( いおしじんじゃいしばしおよびいしがき )
五百禩神社石橋及び石垣
登録者
種別 登録有形文化財
登録年月日 H22.9.10
所在地 日南市大字楠原寺脇1-1他

地図