Miyazaki Digital Museum について
Miyazaki Digital Museum の使い方
標準
拡大
ホーム
総合
時代
地域
博物館
美術館
埋蔵文化財
考古博物館
文化財
ホーム
>
文化財課
> 国登録 > 登録有形文化財
五百禩神社石橋および石垣
( いおしじんじゃいしばしおよびいしがき )
登録者
国
種別
登録有形文化財
登録年月日
H22.9.10
所在地
日南市大字楠原寺脇1-1他
五百禩神社は飫肥城下町の対岸にあって、藩主伊東家歴代を祀る神社である。もとは、伊東家の菩提寺である旧報恩寺があったが、明治5(1872)年の廃仏毀釈により廃寺となり、その跡地に同神社が建立されたものである。
石塀から東側の位置に石橋と石垣がある。石橋は、橋長4.1m・幅4.2mで橋の中央に橋脚を設け、太鼓状に桁を架けて10本の石材を渡す構造である。橋の両側には低い欄干がつく。石材は地元で産する飫肥石が用いられる。
石垣は堀割の留めであり、高さ0.7mの切石積みである。
五百禩神社 ( いおしじんじゃ )
指定者
国
種別
登録有形文化財
指定年月日
H22.9.10
所在地
日南市大字楠原寺之脇1-1他
五百禩神社本殿 ( いおしじんじゃほんでん )
登録者
国
種別
登録有形文化財
登録年月日
H22.9.10
所在地
日南市大字楠原寺之脇1-1他
五百禩神社神楽殿および拝殿 ( いおしじんじゃかぐらでんおよびはいでん )
登録者
国
種別
登録有形文化財
登録年月日
H22.9.10
所在地
日南市大字楠原寺之脇1-1他
五百禩神社石塀 ( いおしじんじゃせきへい )
登録者
国
種別
登録有形文化財
登録年月日
H22.9.10
所在地
日南市大字楠原寺脇1-1他
ページを印刷する
このページの先頭へ
前のページへ戻る