新着情報
埋文講座 「瀬戸内の香る器 竹下(たけした)第2遺跡(延岡市)」の開催について
投稿日:
2021年4月16日
埋文講座 「瀬戸内の香る器 竹下(たけした)第2遺跡(延岡市)」の開催について
宮崎県埋蔵文化財センターでは、宮崎県内の遺跡や埋蔵文化財に関する活動について紹介・報告する講座を開催します。
1 名 称 埋文講座
「瀬戸内の香る器(うつわ) 竹下第2遺跡(延岡市)」
2 主 催 宮崎県埋蔵文化財センター
3 会 場 宮崎県埋蔵文化財センター分館(宮崎県総合博物館隣)
4 日 時 令和3年5月16日(日)13:30~15:00
5 講 師 和田 理啓(わだ まさひろ)(当センター職員)
6 参加料 無料・申し込み不要
7 遺跡の概要
竹下第2遺跡は、延岡市内を流れる五ヶ瀬川(ごかせがわ)の北岸、標高29m前後の丘陵先端に立地します。遺構は古墳時代中期(5世紀)の竪穴住居(たてあなじゅうきょ)が1軒みつかっています。
遺物は、縄文時代~中世までのものが出土しています。特に古墳時代の須恵器の中には、今の愛媛県で生産された可能性があるものもみられ、広く瀬戸内海を介した交流があったことがうかがわれます。
